1月27日のときんぷら天気

昨日はとても寒く、一昨日から8度くらい気温が下がりました。 寒暖の差が激しいので体調管理には気をつけましょう

1.27天気 001

1.27天気 001 (1)

今日のお天気はというと、雪は降ってなくお日様も見える感じです。 ただ道路は8時現在ですが、ちょっと凍ってる感じがしましたので運転には注意が必要です。

 

膳部台

能登は祭りの多い土地柄である。

その祭りには「よばれ」と呼ばれる饗応が付きものである。

祭り当日ともなれば、親戚や父親の勤め先の人などがわんさと押しかけてきた。

先の家で一緒だった見ず知らずの人を連れての時もあるが、準備する側も心得たもので、どうぞ、どうぞと招き入れる。

一方、裏方の流し元といえば、大変である、御膳を用意しなければならないのである。

その都度盛りつけていてはとても間に合わないので、刺身など事前に盛りつけておけない物は除き、盛りつけておいてもよいものや茶碗蒸しなどをそろえておくことで、手早く準備することが可能となるということで、各家々には、膳部台というものがあった。

ようするに、組み立て式の木製の棚である。

その棚に器を並べておき、御膳の上に配置していくのである。

最近では、仕出しを獲ることが多くなり、全てオリに入れられて、時には保冷剤も入れられて届けられるので、あまり使われることが無くなってきている。

という、私も、これはもう使わないだろうと思い、捨てようとしたところへ、近所のおばさんが通りかかり、「あんちゃん、それ膳部台やろ、なんで捨てるがや、なんかの役に立つかもしれんさかい、とっておかしよ。」と言われた。

う~ん、どうしようかな、それではとりあえずとって置くかということで、今、納屋の隅に使われないまま鎮座している。

この膳部台に限らず、祭りや葬式用の御膳やら器、お酒の銚子やおちょこも使われないままに、物置にで~んと居座っている。

以前は、祭りの次の日に、輪島塗りの御膳や器はお湯で洗い、幾度も拭いて和紙にくるんででしまうという作業が女性達の手で行われていた。

今では考えられないような手間の掛かる作業であった。

「能登のとと楽」と言う言葉があるが、こういった作業を黙々とこなしていた能登の女達を褒める言葉でないかと私は思う。

七夕の竹キリコ

夏から秋にかけて、能登の各地域でキリコ祭りが、開催される。

それとは別に、8月7日に、高校生や中学生が中心となって、子供達運営する七夕のキリコ祭りも各地で行われている。

私の小さいときは、夏休みに入り、7月の末になるとその準備をするために子供達が集まり、先ずは、四本柱となる真竹を取りに隣村の竹藪をお持ちのお宅へ、竹をもらいにいくことが最初の仕事であった。

距離にすれば往復10キロメートルほどを歩くことになる。

小学生にとっては大変つらい距離であったと思うが、途中で蓮田の蓮の実を獲って食べたり、雑貨屋でアイスキャンディを買って食べたりと、ふざけ合いながら時間を忘れて歩いていたように思う。

まっすぐした竹はなかなか見つからず、あちこち探して歩いた記憶がある。

集落のキリコの台などがある農家の納屋に持ち込んだ竹は、年長者を中心として、昨年の竹と合わせながらほぞ穴を開け、桟(さん)を入れながら組み立てていく。

小さな子供達はといえば、農家の納屋につり下げられた太鼓の練習などをしていたように思うが、最近では、その練習する太鼓の音もなく少しさみしくに感じている。

話を元に戻し、それにあわせて、キリコの前後に字や絵を描く「なかどり」や「こじょう」(これらの呼び方は地域によって異なっている。)の紙をつくるため、障子紙を長方形に小さく切り、それを更に互い違いに、市松模様にのり付けしていく作業が行われ、大きな一枚の紙に仕上げていく。

互い違いの市松模様に貼ることで、「なかどり」や「こじょう」の中に灯りが入ると、重ね合わされたところが、線となって浮き上がって見えるので、きれいに継はぐことが求められ、なかなか大変な作業である。

できあがった大きな紙に武者絵などを描く作業が続いて行われる。

もちろん絵の得意な子供達が自分達で描くこともあるが、字の方は、地域で達筆なで知られる大人の人に書いてもらうこともあった。

ちなみに、キリコの正面、前の方には字が書かれ、後ろは絵が描かれている。

これらが完成すると、「なかどり」や「こじょう」にその紙を貼り付け、四本柱の中に組み込み、更に、キリコの台を組み立て、いよいよ完成にちかづいてきた竹キリコづくりは、8月6日の夕方に、立ち上げることになる。

台に四本柱を差し込み、固定し、はんぞ縄や御幣、酒樽、天幕等を取付け、ゆっくりと立ち上げていく。

その後にかたね棒を台に差し込み、関板をとりつけ、台の上に欄干、四本柱に提灯棚、後ろに太鼓と太鼓幕を取付け、灯りを灯すためのバッテリーを取り付けて、茅を飾り付けて完成である。

完成したキリコを先ずは集落の方々に見ていただくために、集落のすみずみまで担いで回ることになる。

その折には、各家々からご祝儀をいただいており、キリコ製作に掛かった費用や「かすもぎ」(反省会というか、慰労会というか、あとしきというか、そのような感じのもの)の費用とした。

さて、私たちの集落は、軒数が少なく、子ども達も少なかったので、中学生になると後ろを担ぐことになり、後ろは2人で担いで、前は小学生の高学年の物が担ぐなど、大変な思いをした記憶がある。

7日の当日は、町内の7つの集落全てを担いで回ることになるので、大人の人にも手伝ってもらいながら、最後の入れ宮が終わり、自分の集落へ戻り着くのは、いつも午前1時頃を過ぎていたように思う。

自分の集落へたどり着いてもそれで終わりでなく、キリコの解体をしなければならないので、家に帰り着くのは、午前3時、4時ごろであった。

家では、風呂が沸かしてあり、湯につかり疲れと落とすわけであるが、肩を見れば、ぱんぱんに腫れ上がっていた。

次の日というか、その日というか、8日は、当番の家に子供達が集まり、ご祝儀を使わせていただき、カレーライスをつくり、子供達にはお菓子なども配られ、ワイワイと騒いだものである。

ちなみに、それまでに使った材料費等については、お通い帳という物があり、全てツケで購入して来るのであるが、地域の人たちは皆、そういった習慣を承知しておられるので、難なく購入できた。8日にお通い帳を持って精算しに回るのであるが、何ともおおらかな土地柄である。おそらくその習慣は今日でも続いていると思う。

8月7日には、珠洲市宝立町で七夕キリコ祭りが盛大に開催されており、是非見に来ていただきたいが、その他の地域でもこういった七夕キリコが町内を練り歩いていると思うので、一歩踏み込んで、珠洲市内を回って、様々なキリコを見てみるのもおもしろいのではないかと思う。

忘新年会プラン2月28日までやっております

忘新年会のおとくなプラン2月28日(金)までやっております

4名様以上でご利用出来ます

料金は会席料理または炉端料理お一人様4200円(税込)です。

プラン利用特典

①幹事さん1名分料理サービス(10名様以上)

②大広間利用でカラオケサービス(先着順10名様以上)

③バス送迎サービス(エリア能登町・珠洲市・穴水町その他地域についてはお気軽にお問い合わせください)

④ご利用当日入浴サービス

追加プラン

①飲み放題120分/2000円(ビール、日本酒、焼酎、酎ハイ、ソフトドリンク)

②ラウンジ飲み放題90分/1500円(水割り、ビール、焼酎、酎ハイ、ソフトドリンク)

③宴会後の宿泊(朝食付き)1名様1室利用1000円増 本館4000円

別館5000円

特別室6000円